歯周病

歯周病とは?

歯周病とは、歯と歯肉の境目などに残存したプラーク内の細菌の繁殖により、歯肉に炎症を起こす病気です。

進行すると歯ぐきが下がり、歯周ポケットが深くなり、そこにさらにプラークが溜まりやすくなります。歯槽骨が溶ける段階になると、歯のぐらつきが始まり、最悪の場合には抜け落ちたり、抜歯以外に手立てがない、という状況にも陥ります。
また歯周病は、口内だけでなく、全身の疾患(心臓病、肺炎、糖尿病)との関連性も深いといわれています。

歯周病が恐ろしいのは、かなり進行するまで痛みがない、という点です。
歯周病といえば中高年の病気、と思われるかもしれませんが、十代、二十代から、非常にゆっくりと進行します。痛みを伴う症状が現れるのが中高年に多いというだけであり、まだ痛みのない若いうちからの歯周病予防は非常に効果的です。

当院では、歯科衛生士担当制により、初回から治療終了まで、同じ歯科衛生士が責任をもって治療にあたらせていただいております。

歯周病の原因

歯周病の主な原因は残存プラークです。

プラークの付着自体は食事を摂る以上は防げないものですので、付着したプラークをいかにきれいに除去するかが大切です。ご家庭での正しいブラッシング、定期検診を中心とした歯科医院での歯周病ケアが欠かせません。

また、喫煙も歯周病を助長します。喫煙により機能の衰えた毛細血管は、傷や炎症の治りを遅らせます。
残存プラークが少なくても、歯周病の発生、悪化へとつながってしまう場合があります。

歯周病と身体の関係

近年、歯周病は全身のさまざまな病気の発症原因となっていることが明らかになってきました。
炎症を起こしたところから入り込んだ歯周病菌が、血液を通って全身に悪影響を及ぼします。

歯周病と肺炎

歯周病菌が多く含まれた唾液などにより、肺炎を引き起こすことがあります(誤嚥性肺炎)。
高齢者の死因第一位が肺炎であることを考えると、歯周病菌の恐ろしさが分かります。

歯周病と糖尿病

歯周病の方はそうでない人と比べ、糖尿病になるリスクが2倍以上だという研究結果が出ています。
また、糖尿病の進行自体も深刻なものとなると言われています。

歯周病と心臓病

歯周病の方はそうでない人と比べ、心疾患(動脈硬化、大動脈瘤など)のリスクが約2.8倍だというデータがあります。
血栓形成の原因となるPg菌は、歯周病菌のうちの一つですので、心疾患と深い関連性があります。

歯周病と早産

歯周病の妊婦の方はそうでない妊婦の方と比べ、早産のリスクが7.5倍だという報告があります。

三代歯科医院オフィシャルはこちら 歯周病の予防ブログ